「整理収納」 1級への道
リフォームや家づくりに欠かせない整理収納についての話です。
お客様のリフォームの悩みの一つは、片付けに関することが本当に多いです。
私も整理は苦手な方なので、お客様にもっと
きめ細かな対応ができるよう、新しいスキルを身に付けたいと
夏ごろから取り組み始めました。それが整理収納アドバイザーの
資格です。資格うんぬんよりこの理論はやはりすごいです。
つきつめていくと、世の中のすべてのことは整理収納の法則が
わかれば解決するのではないかとさえ思えてきます。
今回、整理収納アドバイザー1級試験の課題に取り組んでいます。
課題事例に取り上げたのは、子ども室のクロゼットです。
Before(上の写真)の状態では、物は少ないですがスペースが有効に
使われていない状態です。

Afterでは、棚を(おきまりのスノコで作りました)1枚追加して空きスペースを利用するように
しました。
お題は、新1年生の自立を促すクロゼットにしたいと、シールで引き出し収納の中身がわかる
ようにしたり、小物を自分で出し入れできるようにカゴを使いやすい位置に用意しました。
まだまだ、整理収納の道は深いですが、頑張ってスキルをみがき、お客様に役立つ良い提案を
していきたいですね。頑張るぞー。
お客様のリフォームの悩みの一つは、片付けに関することが本当に多いです。
私も整理は苦手な方なので、お客様にもっと
きめ細かな対応ができるよう、新しいスキルを身に付けたいと
夏ごろから取り組み始めました。それが整理収納アドバイザーの
資格です。資格うんぬんよりこの理論はやはりすごいです。
つきつめていくと、世の中のすべてのことは整理収納の法則が
わかれば解決するのではないかとさえ思えてきます。
今回、整理収納アドバイザー1級試験の課題に取り組んでいます。
課題事例に取り上げたのは、子ども室のクロゼットです。
Before(上の写真)の状態では、物は少ないですがスペースが有効に
使われていない状態です。

Afterでは、棚を(おきまりのスノコで作りました)1枚追加して空きスペースを利用するように
しました。
お題は、新1年生の自立を促すクロゼットにしたいと、シールで引き出し収納の中身がわかる
ようにしたり、小物を自分で出し入れできるようにカゴを使いやすい位置に用意しました。
まだまだ、整理収納の道は深いですが、頑張ってスキルをみがき、お客様に役立つ良い提案を
していきたいですね。頑張るぞー。