「とちぎ防災マスター育成講座」に参加!
下野新聞社主催の”とちぎ防災・震災プロジェクト”の
「とちぎ防災マスター育成講座」に参加しました。
今回の講座は、新聞社と県の共催で開催されました。
全4日間の講座ですが、「防災備蓄収納プランナー」として活動
しているため、この基本講座は受けておきたいなと思い受講しました。
受講料が無料で、連日新聞紙面に講座開催の案内が出ていたため
会場は40名くらい、ほぼ満員の状態でした。
(少し遅れて隣に座った参加者は、同じ整理収納アドバイザーのリカさんで、
全くの偶然でお互いにビックリ)
私の仕事に関連するところでは、防災としての耐震工事などがあり、
「防災備蓄」を推進していくためには、もっと防災についても
知る必要があると思いました
・栃木県の防災対策について
・危機管理について
・災害に備える
などの内容で進められました
最後の災害に備えるでは、避難所で使えるものを
具体的に手作りしました。

新聞紙で作ったスリッパです。他には段ボールで作った簡易トイレなど
工夫とアイデアがされていて実際に避難所で使用されたこともあるようです。
忘れずに備えをしておきたいものです。
「とちぎ防災マスター育成講座」に参加しました。
今回の講座は、新聞社と県の共催で開催されました。
全4日間の講座ですが、「防災備蓄収納プランナー」として活動
しているため、この基本講座は受けておきたいなと思い受講しました。
受講料が無料で、連日新聞紙面に講座開催の案内が出ていたため
会場は40名くらい、ほぼ満員の状態でした。
(少し遅れて隣に座った参加者は、同じ整理収納アドバイザーのリカさんで、
全くの偶然でお互いにビックリ)
私の仕事に関連するところでは、防災としての耐震工事などがあり、
「防災備蓄」を推進していくためには、もっと防災についても
知る必要があると思いました
・栃木県の防災対策について
・危機管理について
・災害に備える
などの内容で進められました
最後の災害に備えるでは、避難所で使えるものを
具体的に手作りしました。

新聞紙で作ったスリッパです。他には段ボールで作った簡易トイレなど
工夫とアイデアがされていて実際に避難所で使用されたこともあるようです。
忘れずに備えをしておきたいものです。
