「ビジュー式片付けカードワーク」を使用した体感型整理収納講座 1月31日

昨年何度も講座開催させていただいた”NPO法人ぶうめらん”さん
(リサイクルショップぶうめらんさん)での
今年初めてのスタッフさん向けの講座を開催いたしました。
「片付けと終活」という題名で2時間の講座です。
前半は「ビジュー式片付けカードワーク」を使用して整理を体感できる
グループワークを中心にやってもらいました。
(こちらは整理収納アドバイザー三谷直子さんが開発した商品です)
このカードワークにとても興味を持ったので、先日東京で開催された第1回目の
「ビジュー式片付けカードワークインストラクター養成講座」を受講して
第1期インストラクターの資格を取得してきました。
(受講資格は整理収納アドバイザー1級以上の資格保持者です)
整理は分けること、ということは理解できても実際に自分のものを
要・不要だけで分けるのは難しいものです。
カードワークでは、一つ一つのカード事例について
グループで話し合いながら分けていきます。
要・不要、そして手放すものへと、又手放すとしたら
どういう風に手放したらよいのか・・・
幸いこちらはリサイクルショップテですので、手放す時の
選択肢の一つとして「ぶうめらんに持って行く」という
判断がすぐ浮かぶのはメリットですね

グループでの話し合いを聞いていると、それぞれの生の悩みが
聞こえてきたり、分けるプロセスが見えて興味深いですね。
話が尽きず多いに盛り上がりました。
後半は、終活について終活カウンセラー協会のエンディングノート
”マイウェイ”を見ながら終活の必要性、進め方、内容について
講座を進めていきました。
カードワークは、今までことばで分けていたものを、
カードに印刷された家によくあるものの写真を見ながら
分けていくのでより具体的に分けるを体感できます。
今後も講座でのワークやコンサルタントの際にも使っていきたいと思います。
新たなる展開が期待できそうです。