宇都宮建築散歩に参加

杤木インテリアコーディネーター協会のイベントに参加しました。
宇都宮市の歴史的建物、神社から重文指定の古民家まで
幅広い建築物を見て歩き建築物の面白さを再認識した1日でした。
ほんの一部ですが、楽しんでください。
1級建築士の鈴木先生を案内役にまずは、駅近くの「篠原家住宅」へ
黒漆喰の外壁のとても貴重な建物ですが、隣の蔵の太い梁には
棟梁と鳶頭の名前が刻まれていて粋ですよね。戦争で一部は消失したものの
明治時代の豪商の姿を垣間見ることができる建物です。

二荒山神社から県庁へ廻り、敷地内に移築された旧庁舎を見学、
新庁舎の建築時に一部を残して移築したもの(1938年の建物)
やっぱりレトロな感じがいいですよね。

そして貴賓室のおしゃれな天井は、その当時かなりの金額を
かけて作られたそうです。財源は、足尾銅山からの収入によるところ
が大きかったようです。

宇都宮といえば大谷石が有名です。フランクロイドライトが、
旧帝国ホテルに使用したことで有名な石材です。
塀や蔵に使われたり、最近では店舗や住宅の内装(壁材)
としても人気があります。(天然物は質感がいいよね!)
そしてこの松が峰教会も、大谷石の教会として有名で
美しさと荘厳な感じで見学者がよく訪れます。
この後昼食を挟んで市内の大学の建築物を周りました。


作新大学の構内には、著名な設計家、隈研吾氏の建築物が
いくつかあるということで、そのうちの一つがこの図書館です。
外部から階段を上っていくと入口があります。
ですから中に入ると、このようにスロープで館内を下っていくという
さすがに斬新な設計です。
家具も設計したそうで、このおしゃれなソファ!!
素敵です、ちょっと座りにくかったけど存在感ありますよね。
この辺は市内でも東日本大震災の被害が多かった
地域で、この広い空間はやはり天井が落ちたりと
かなりの被害にあったようです。(きれいに復興されてますが)

最後は、宇都宮大学のフランス式庭園で癒されてきました。
(フランス式ですが、柘植やさつきなどの樹木で作られているのが面白い)
駆け足で廻った1日でしたが、市内に住んでいながら自分の知識不足を
認識しました。でも久しぶりに歴史と建築の面白さを味わいました。
(建物の説明は、一部鈴木実先生の説明案内から引用しています)
一人で行くのとは全く違う楽しさがありますね。