Archive: 2011年04月
復旧工事、ペットのいる風景

東日本大震災で被害を受けた塀の復旧工事に入りました。まず、石の撤去をしました。猫が乗ってもぐらついていた石積みの塀は、目地も切れて、モルタルもはがれているため、撤去して新しい塀を作りなおすことになりました。昔から、石積みは鉄筋を入れずに積んできた為、今回の地震で多くの被害がでました。撤去後に、既存の基礎に鉄筋を入れて、化粧ブロックと、アルミフェンスで新しく作った塀です。地震で崩れる心配もなくなりま...
震災からの復旧工事

震災の影響で落下した大谷石の塀の改修工事です。従来の大谷石の塀には、鉄筋が入っていないので今回の地震でも被害を受けた家がかなり見受けられます。大谷石の塀は、解体してガレキとして受け入れている清掃センターへ持ち込みます。既存の基礎に鉄筋を打ち込みます。ここに化粧ブロックを積み、モルタルを詰めて強度を増していきます。化粧ブロックの上に、フェンスを取り付けて完成です。横桟のフェンスは最近人気で、目隠し効...
整理収納アドバイザー2級講座開催します。

東日本大震災による計画停電の影響で中止していた講座を再開します。「整理収納アドバイザー2級認定講座」を宇都宮市で開催します。3.11以降宇都宮市でも余震が続き、被災した方もたくさんいらっしゃいます。しばらく落ち着かない日々が続きましたが、今、自分にできることを続ける為に講座再開を決めました。開催内容は下記の通りです。日時:5月26日(木)AM9:30~PM4:30場所:とちぎ福祉プラザ第2研修室申し込み先...
東日本大震災災害の被害と復旧工事

東日本大震災は、栃木県でも震度6強の揺れを観測し多くの被害をだしました。特に屋根瓦の落下が多く、修理が間に合わずブルーシートの屋根が目立つ状況です。宇都宮市外の灯篭が落下したお宅の写真です。S市では自治体によるガレキの受け入れが今週末で終了ということで急遽撤去を頼まれました。石灯篭や墓石などの被害も数多く聞かれます。そして、今回栃木県で特に目立ったのが大谷石の塀の落下です。こちらのお宅でも上から2...