fc2ブログ

花便り~整理収納でめざす節約暮らし術~

栃木県宇都宮市の整理収納アドバイザー・防災備蓄プランナーの日記です。

Category: 福祉リフォーム・デッキ・ガーデン

玄関の上がり框(かまち)何センチありますか?

no image
 13, 2017

築30年前後の住宅の玄関上がり框(昇り降りするところ)は段差がスゴイ25センチから30数センチまでと様々だが、高齢になって足腰が弱るとこの段差がかなりのバリアーになってしまう介護保険の住宅改修(手すり取り付け・段差解消)工事をやっているが認定を受けていない人でも実際はかなり無理をして昇り降りしてこともある以前依頼された工事(玄関框の手すりと段差解消)は、一見まだ元気そうなご夫婦で介護保険の認定は受けてい...

やさしい住まい、住宅手すりの有効的な2つの使い方・・4月26日

no image
 26, 2017

若い時は、自分が高齢になるということを想像するのは難しいですよねでもだれもが平等に年を重ねていくそして衰えた体力や不安定になった動作を助けてくれるのが手すりや段差解消工事です介護保険の住宅改修工事は、介護保険導入当時から提案施工させていただいています手すり使用時には主に2つの使い方があると思いますその1・・ これは段差がある所に縦手すりなどをつけて手すりを引っ張りながら体重移動をする感じで、上がり...

外部スロープ(段差解消)工事完了!

 27, 2016

連休前、ギリギリに完成したスロープです。天気が微妙でしたが、午前中にコンクリート打ちが完成。今にも降り出しそうな空模様でしたが、夜の9時過ぎまで降雨はなくホットしました。 今日を逃すと、連休を挟んで2週間先の工事になってしまうため少しでも早く使いたいお客様のため連休前に完了です。これで来週から安心して使っていただけます。ホントよかったです~...

手すりが本当に必要な場所とは?福祉リフォームの現場から

 25, 2016

いろいろなお宅で福祉リフォーム”介護保険手すり取り付けなど”をしています。手すり取り付けによって、利用者の方や介護者の不安や負担が確実に減ってホッとした表情を見せてくれるのが嬉しいですね。手すり取り付け場所で一番多いのは、水廻り(トイレ・浴室等)次が玄関、廊下というような感じです。取り付け場所は、利用者のお身体の状態、住まいの段差の状態などで若干変わります。その時に欠かせないのは、利用者の動作状況を見...

福祉の現場から(介護保険改正内容)・・・介護者の葛藤と支援

 15, 2015

介護保険住宅改修手すり工事をやってきました。介護保険住宅改修では、いろいろな状態の方の工事をやらせていただいています。本人ももちろん大変な思いをしていることと思います。それと共に、感じることはそばで見ている介護者の方の様々な葛藤です。私自身も身内の者が、要介護状態になっていく過程での戸惑い、不安、ショック等、様々な思いに直面しました。深みにはまってしまったような心の状態だったような気がします。そう...